今週は、車検等の合間にこんな作業をしていたので紹介します。
最近はだいぶ減りましたが、数年前はかなり多発していました、
BMW E9x、320iのステアリングロック警告灯です。(ELV)
症状は、赤色のELV警告灯がエンジンオフ、オンのたびに点灯し、オンオフのたびに作動するステアリングロッ
クの音が鈍い音がしています。この2つの症状が重なれば、診断機をあてなくてもステアリングコラム交換になり
ます。(一応診断機で診断しますが・・・)
いつもは「ガシャッ!!」と勢いのあるステアリングロックの音!!黄色のELV警告灯、いつもと違う鈍い音、ま
たは空回りするような音がするようになったら要注意!!早めの修理をお勧めします。
なぜなら、最悪なケース、最終的にステアリングロックが解除されず、エンジン始動ができなくなります。
その原因が赤丸で囲っているELVというユニット、ステアリングロックのユニットなのですが、ステアリングコラム
に取り付けられており、非分解のコントロールユニットなのです。よって単体交換ができず、ステアリングコラムご
と交換になり、ディーラーだと十数万以上の修理になります。コントロールユニットと言っても簡単な基盤と小さい
モーターがついているだけなのですが、このELVがステアリングロックの異常を検知すると、走行するのは危険
と判断し、エンジン始動を許可しなくなります。
今回は大丈夫でしたが、今までの最悪なケースでは、お客様が出先でこの症状になり、エンジン始動不可!狭
い駐車場に車が入っており、ハンドルロックが掛かっている&レッカー入らない為ロードサービスが駐車場から
だせない!!ということで出動!!このでかい新品部品をもって現地に行き、運転席ドアもちょっとしか開かない
と所でどうにかステアリングコラム交換した経験があります。
最悪なケースになる前に前兆がある場合、早めに経験のある工場に相談することをお勧めいたします。
尚、この症状は比較的初期の1シリーズ(E8x系)3シリーズ(E9x系)で3、4年前は常に工場のゴミ箱に3つ位転
がっていましたが、今では不具合のある車両は少なくなりました。新品部品は対策品に改良されており、部品交
換と車両のプログラミングをセットで行うことで今までの経験では再発はありません。
故障コードリセットで完治です。
by Ken
↓↓↓↓にほんブログ村へ↓↓↓↓
https://car.blogmura.com/car_service/
https://car.blogmura.com/car_service/
↓↓↓人気ブログランキングへ↓↓↓
https://blog.with2.net/in.php?1605956
https://blog.with2.net/in.php?1605956
コメント